サツグルメ!

札幌近郊の食べ歩き日記(炒飯、カレー、スイーツ)です。

【自作】市販のチャーシューでは限界があるか

目指せ中華食堂の味!

ちょっとずつ味付けを試しながら、試行錯誤で作っていきます。

 

7日目

IMG_3497

材料;卵、ラーメン用チャーシューネギ、サヤエンドウ

油;自家製ネギ油(作り方の記事はコチラ

調味料;煮豚のタレ、味覇、塩コショウ、料理酒、オイスターソース

 

 

今回は、ラードではなく、ネギ油を使ってみました。

ネギ油を使うと風味が全然違うとの事だったのですが・・・・正直わかりませんでした。汗

コクを出そうとするあまり、味覇とタレの量を多くしてしまったのです。

やっぱり入れすぎてしまうのはマズイですね。

味が濃いのと、コクがあるのは全然違うのです。

せっかくネギ油を作ったのに、違いがよく分からないでは悲しすぎます。

次回は思い切って、チャーシュー抜きにしてみようかな。

 

でも、このチャーシューを変えたことで、前々回に使用した焼豚よりもお店の味っぽくはなった気がします。

焼豚はスライス済みのものだったことも含めて、ハムに近い味でした。

コクを出すには、メイン具材であるチャーシューの影響が大きいということを実感してきましたよ。

 

8日目

IMG_3533

材料;卵、ラーメン用チャーシュー、ネギ、ピーマン

油;自家製ネギ油(作り方の記事はコチラ

調味料;醤油CookDo香味ペースト、塩コショウ、、料理酒

 

 

やっぱりチャーシューはそのまま使いました。

なぜなら賞味期限があるから。笑

そのかわり、煮豚のタレとオイスターソースをやめて、コクを薄くしてみました。

すると、かなり初期の味に戻った感じですね。

つまりコクがないのです。

前回は味が強すぎて分かりにくかったですが、市販のチャーシューでは弱いということなのでしょうか。

うーん、まいったなこりゃ。

自家製チャーシューじゃないとダメなのだろうか。

ただ、ネギ油の効果は感じることができました。

単にネギを炒めるだけよりも、ぐっと風味を感じます。

また、ピーマンはやはりチャーシュー炒飯には苦味がキツすぎますね。

マズイわけではないのですが、サヤエンドウのほうが程よい苦さだと思います。

 

まとめ

7日目ではチャーシューの影響は大きいかなと思ったのですが、味を薄くした8日目では、コクがあまり感じられませんでした。

店のチャーシューと比べると、脂の旨味がない気がするんですよね。

トロッとしていないというか。

うーん、一度、自家製チャーシューに挑戦してみるべきか。

冷凍すれば、まとめて作っても大丈夫そうではあります。

とりあえず、美味しそうなレシピは探しておくことにしよう。