『セブンイレブン』でゼリーを買って食べました。
採点★★★☆☆
▲大塚製薬 ポカリスエットゼリー 184円
2016年4月4日からの新商品。
ありそうでなかったゼリーですね。
大塚製薬 ポカリスエットゼリー
カロリーは 55kcal。
栄養補給にはちょうどいいカロリーかも?
なにはともあれ、飲んでみます。
ぐびっと。
お、酸っぱい。
液体のポカリスエットよりも酸味が強く感じますね。
グレープフルーツ?ってくらい。
味はもちろん、いつものポカリ。
美味しいです。
僕は昔、風邪をひいた時には、温めたポカリスエットを飲んでました。 母が知り合いの看護婦さん(当時はこういう呼び方)から聞いてきたそうで、栄養補給にちょうどよいのだとかで。
ポカリって温めると、すごく酸っぱくなるんですよ。 それがまた美味しくて、子供ながらに喜んで飲んでました。
このゼリーは、それをちょっと思い出す味。
新商品なのに、懐かしかったです。
まとめ
さて、問題は、液体のポカリを飲めばいいじゃないの?って点。
ちょっと比べてみました。
(100g当たりの数値で比較)
成分 | ゼリー | 液体 |
---|---|---|
カロリー | 30.6kcal | 25kcal |
タンパク質・脂質 | 0g | 0g |
炭水化物 | 7.4g | 6.2g |
ナトリウム | 51.7mg | 49mg |
カリウム | 20mg | 20mg |
カルシウム | 2.2mg | 2mg |
マグネシウム | 0.6mg | 0.6mg |
比べると、ポカリスエットゼリーのほうが、カロリー、炭水化物、ナトリウムの数値が高いです。
炭水化物はいいとして、ナトリウムってどういう効果があるんでしょう。
ナトリウムは主に細胞の外側に存在し、血圧の調節、酸の中和、神経の情報伝達、栄養素の吸収・輸送などにかかわっています。ほとんどが食塩として摂取されていて、"ナトリウム(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)"と計算することができます。普通の食事をしていれば、まず不足することはまずありません。カリウムはナトリウムとのバランスが大切で、日本人の場合、ナトリウムの摂りすぎによる高血圧や、胃ガンとの関連が問題になっています。
(中略)
しかし激しい運動後や下痢があるときには、欠乏症状がみられることもあります。
引用元: 栄養素を知ろう!ナトリウム - eatsmart
塩ってことか。
これが味にも影響しているような印象です。
炭水化物とナトリウムが多いってことは、より食べ物っぽくなってるっていう捉え方でいいのかなぁ。 専門家じゃないので分かりませんが。
ふむ。
つまるところ、普通のポカリスエットを飲まずに、このゼリーを選ぶタイミングは、「短い時間でパッと栄養補給をしたい時」ってことになるのかな。
朝食がわりとか。
完全な液体よりも、ゼリーのほうが多少なりとも腹持ち感がありますしね。
と、整理はしてみましたけれど。
まぁ、ポカリは安定して美味しいですし、すばやく栄養をチャージできる選択肢が増えたっていうのは、消費者としては大歓迎でございます。