本日のカレーはコチラ。
札幌市中央区にある「キンヨウヒルダケ」の『あいがけカレー』です。
アジアンテイストが強く、家ではなかなか作れないカレーです。
普段とは違ったカレーを食べたい人にオススメしたいです。
キンヨウヒルダケ
まず注意してもらいたいのは、こちらのお店は営業時間が金曜日の昼だけです。
具体的的には、12:00〜15:00の3時間のみ。
訪問のハードルがとても高いお店なのです。
また、お休みの場合もあるようで、僕は1回目の訪問時は運悪くお休みの日でした。
営業開始の12時前に並ぶ場合、その日が営業日の場合は、上の写真のようにシャッターが少し開いており、店の看板も出ています。 逆にお休みの場合(僕の1回目の訪問時)は、シャッターが完全に閉まっていて、看板も出ていませんでした。
看板を目安にするのが良いかと思います。
メニューはシンプルに3種類。
カレーの種類は、その時によって変わるようですね。
あいがけカレーは、上の2つのカレーのあいがけになります。
ちなみに、価格は税抜き表示です。
▲あいがけカレー 1,100円
オーダーから5分ほどで出てきました〜。
彩りがとても綺麗なカレーです。
ご飯の上にはピクルス等が数種類あります。
とてもアジアンなビジュアルですね。
こちらが、鰹と鶏のキーマ。
鰹だなんて、とてもめずらしいカレーです。
食べてみますと、独特の臭みがあります。
この臭みは、ナンプラーが入っているのかな?
日本のカレーにはない味わいですよね。
ご飯の右側に添えてある野菜と一緒に食べると、味がより一層アジア的になります。
東南アジア的なカレーって、とにかくいろんな味がして、舌がなんだかよく分からない状態になります。普段食べ慣れない味がドバっと一気に口に広がる感じ。
こういう味って、なかなか説明ができません。ピクルスの酸っぱさやら、カレーの辛さやら、複数の刺激が感じられて、複雑な美味しいです。
こちらがペッパーポーク。
日本人にはこちらのほうが馴染みやすい味でしょうか。
ペッパーと名前にありますが、思ったほどの刺激はなく、食べやすいスパイシーさでした。
そしてこちらの味も、複雑〜。
食レポ泣かせの味といいますが、僕が食べ慣れていないだけといいますが、味の説明がとても難しいです。
ただ、ひとつ言えるのは、家ではまず食べない味です。 最近はレトルトカレーもかなりレベルが高くなって、お店に食べに行かなくても美味しいカレーが食べられますが、こちらのカレーは家では食べられないし、作れないと思います。
添え物の野菜も含めて、お店ならではの味で、単純にさすがプロだなぁと感じました。
普段とは違うアジア系のカレーを食べたいならば、満足できるお店だと思います!
店舗情報
店名 | キンヨウヒルダケ |
住所 | 札幌市中央区南3条西1-2-1 チトセビル 1F |
地図 | |
営業時間 | 12:00~15:00 |
定休日 | 日月火水木土曜 |
駐車場 | なし |
▲場所は、狸小路の少し南です。
▲看板が営業の目印!
▲店内はカウンターのみの立ち食いスタイルです。
▲並ぶ際は、店に沿って並ぶべし!